「ハリー・ポッター」の魔法の世界を体験できるスポットが東京に登場!
スタジオツアー東京は、映画の舞台裏をのぞけるファン必見の施設です。
この記事では、チケット情報・アクセス・見どころ・回り方のコツを、本家スタジオツアーのロンドン、ロサンゼルスのスタジオツアーも何度も訪れた経験のある筆者がが、初めて行く人でも分かりやすくまとめました!
Contents
スタジオツアー東京とは?
スタジオツアー東京(正式名称:ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター)は、映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」の撮影秘話を体験できる屋内型施設です。
世界最大規模を誇り、イギリス・ロンドンに次ぐ2つ目のスタジオツアー拠点としてとしまえん跡地に2023年にオープンしました。
さらに、スタジオツアー東京にしかないセットや体験も盛りだくさん!ロンドンには行ったことがあるけど...というファンの方も必見のスポットです。
-
-
あわせて読みたいワーナー・ブラザーズ・スタジオ・ツアー・ロンドン
続きを見る
チケット情報【2025年最新】
攻略法
ゆっくり見学したい方は、チケットはなるべく早めの入場時間を選ぶこと!閉館まで滞在可能なので、早く入場するほど長い時間楽しむことができます。
チケットは公式ホームページから購入することができます。
※2025年4月1日より、チケット代の値上げが行われました。
大人(18歳以上) | |
中人(12~17才) | |
小人(4~11才) |
アクセス方法・行き方ガイド
電車をご利用の方
️西武池袋線・豊島線「豊島園駅」(西武池袋駅から直通で17分)から徒歩2分、または都営地下鉄大江戸線「豊島園駅」から徒歩4分
車をご利用の方
パーキングは事前予約制です。車でご来場時の注意事項はこちらをご確認ください。
ポイント
-
最寄り駅:西武豊島線「豊島園駅」徒歩2分以内、都営地下鉄大江戸線「豊島園駅」から徒歩4分
-
東京駅・新宿駅から電車1本でアクセス可能
-
駐車場は完全予約制(台数制限あり)
所要時間と回り方のコツ
攻略法
入場指定時間の1時間前からロビーに入場可能!
(初回ツアーは30分前から)
「フードホール」と「フロッグカフェ」、お土産ショップの「メインショップ」を利用することができます◎
所要時間
ハリポタの世界観や映画撮影の雰囲気を楽しみながら、撮影スポットをこなしていくプランであれば、約4時間あれば回りきることが出来ると思います。
施設全体の広さは東京ドームのおよそ2つ分。全ての展示をじっくり見たい方は、丸一日このスタジオツアーのために確保しておくことをオススメします。大のハリーポッター好きであれば、むしろ1日では足りないほど...!(筆者は二度訪問し、二度とも8時間滞在していました。)
また、上でも述べた通りチケットは入場時間のみ決まっており、退場時間は営業終了までとなっています。そのため、自分はどちらのプランで行きたいのかを考えてからチケットを購入しましょう!
ポイント
-
平均滞在時間:約4〜5時間
-
ゆっくり見るなら6時間以上推奨
-
写真撮影スポット:大広間・9と3/4番線・談話室が人気
-
おすすめ:オープン直後または夕方入場で混雑回避
ハリーや守護霊のオブジェたち
ー入口から広がる魔法の世界ー
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
見どころ&おすすめエリア
館内マップ

‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. – Wizarding World publishing rights © J.K. Rowling.
【ホグワーツ大広間】映画さながらの壮大なセット
詳しくはこちら
-
-
大広間
続きを見る
映画でおなじみのホグワーツ大広間が目の前に!
スタジオツアー東京の中でも圧倒的な存在感を放つ「ホグワーツ大広間」は、映画のシーンそのままの再現度を誇ります。魔法の世界に足を踏み入れた瞬間、まるで映画の登場人物になったかのような感覚を味わえる、必見のスポットです。
プロダクションデザイン
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
大理石の階段

©︎魔法倶楽部
【ホグワーツ・ライフ】魔法界の学生生活を体験
「ホグワーツ・ライフ」エリアは、学生たちの日常を体験できるエリア。
授業風景や日常の風景がリアルに再現され、まるで自分もホグワーツの一員になったかのような感覚を楽しめます。魔法界の日常を体験する貴重なスポットです。
ホグワーツの授業を実際に見学できる参加型のショーも。
グリフィンドールの談話室
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
グリフィンドールの男子寮

©︎魔法倶楽部
談話室のらせん階段をのぼっていくと、グリフィンドールの男子寮があります。
ここはハリーとロンにとって、勉強やトラブルから解放されてホッとできる場所です。
男子寮のセットは2000年に完成し、シリーズ第1作『賢者の石』に初登場しました。
それから10年あまり、このセットはほとんど変わりませんでしたが、装飾チームはハリーとロンの成長に合わせて、ベッド周りをカスタマイズしました。たとえば、シリーズ第3作『アズカバンの因人』ではおやつを入れる箱、第4作『炎のゴブレット』ではクィディッチのポスターやペナントを加えました。
スリザリンの談話室

©︎魔法倶楽部
アットホームなグリフィンドールの談話室とは大違い。無機質で冷たい雰囲気はセブルス・スネイプ先生のまなざしを思わせます。
このセットはもともと地下の一室として建設され、シリーズ第1作『賢者の石』ではヴォルデモート卿とクィリナス・クイレル先生と立ち向かう舞台になりました。
スリザリンの談話室に転用されたのは第2作『秘密の部屋』が最初で最後ですが、その後もたびたび内装を変えてスクリーンに登場。 第4作『炎のゴブレット』ではトロフィールチーム、第5作『不死鳥の騎士団』では必要の部屋 、第6作『謎のプリンス』ではホラス・スラグホーン先生のオフィスになりました。
必要の部屋
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
このセットはシリーズ第4作『炎のゴブレット』でトロフィールーム、第5作『不死鳥の騎士団』で必要の部屋になりました。
必要の部屋は第5作ではダンプルドア軍団の本部でしたが、第8作『死の秘定 PART2』ではハリー、ロン、ハーマイオニーの3人がロウェナ・レイブンクローの髪飾りを探す舞台になります。 第8作の撮影に向けて、このセットを建て直すのに半年もかかりました。
出演者やスタントマンが調度品の上に乗ることを考えて、全体をしっかり固定しなければいけなかったからです。新調した小道具は4,000点を超え、別のセットに使ったインテリアを再利用。"大広間と”談話室”の小道具や、第1作に出てきたチェスのまで動員しました。つまり、このセットには全作に登場した調度品や小道具が集結しているのです。
ダンブルドアの校長室

©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
ダンブルドアの校長室が入っている3重の塔は、ホグワーツの建造物のなかでもっとも高い位置にあります。
美術デザイナーのスチュアート・クレイグは宇宙を含めた天体が好きなダンブルドアのために、天文学をテーマに校長室をデザインしました。
校長室のセットはシリーズ第2作『秘密の部屋』以来、シリーズを通して登場しますが、ときには別のセットに変身することもありました。 たとえば、シリーズ第3作『アズカバンの囚人』では実験用具を置くことで、ハリーがリーマス・ルーピン先生と高度な魔法を習った部屋として使用されました。こちらの展示は、シリーズ第6作『謎のプリンス』に使われたセットを再現したものです。
魔法薬学の教室
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
魔法の乗り物
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
衣装と小道具

©︎魔法倶楽部
ピエール・ボハナ率いる小道具チームは、「ハリー・ポッター」および「ファンタスティック・ビースト」の両シリーズで心ときめくアイテムをつくりました。
いたずら用品専門店”ウィーズリー・ウィザード・ウィーズのカラフルなパッケージからニュート・スキャマンダーの不思議なトランクまで、その数は数千点にのぼります。小道具の多くはスクリーンに一瞬しか映らないかもしれませんが、魔法ワールドを魔法で満たすために欠かせない存在です。
衣装チームを率いたのは、「ハリー・ポッター」シリーズは第1作がジュディアナ・マコフスキー、第2作がリンディ・ヘミング、そして3作目以降はジャニー・ティマイムが引き継ぎました。「ファンタスティック・ビースト」シリーズではコリーン・アトウッドが衣装チームを率い、第1作『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』ではみごと米アカデミー賞に導きました。
【禁じられた森】魔法生物たちと出会う冒険
詳しくはこちら
-
-
禁じられた森
続きを見る
「禁じられた森」に足を踏み入れると、映画でおなじみの魔法生物たちが待ち受けています。
暗く神秘的な森の中で、巨大なアーガスやユニコーンといった生き物たちに出会える、スリル満点の冒険が待っています。
【9と3/4番線】ホグワーツ特急で記念撮影

©︎魔法倶楽部

©︎魔法倶楽部

©︎魔法倶楽部
詳しくはこちら
-
-
9と¾番線
続きを見る
「9と3/4番線」でホグワーツ特急に乗り込むシーンは、映画ファンなら誰もが憧れる瞬間。
実際にホグワーツ特急を間近で見て、記念撮影ができる特別な場所で、映画の世界に完全に浸れるスポットです。

@魔法倶楽部
【魔法省】魔法界を管理する政府機関の秘密
魔法界の管理機関「魔法省」では、魔法の法律や取り締まりについて学べるエリア。
映画の中でも重要な役割を果たすこの施設では、魔法の実務や裏側を知ることができ、魔法の世界の奥深さを感じることができます。

©︎魔法倶楽部
詳しくはこちら
-
-
イギリス魔法省
続きを見る
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
- ©︎魔法倶楽部
【ダイアゴン横丁】魔法界の商店街の世界を歩こう

©︎魔法倶楽部
「ダイアゴン横丁」は、映画に登場するお店がそのまま立ち並ぶエリア。
杖や薬草、魔法のアイテムを手に入れられるショップが並び、まるで自分も魔法使いになったかのような体験ができます。

©︎魔法倶楽部

©︎魔法倶楽部
グッズ・お土産情報
「スタジオツアー東京」でグッズが購入できるのは「レイルウェイショップ」と「メインショップ」の2か所。その規模は世界最大級となっており、各ショップでしか手に入らないアイテムや、スタジオツアー東京限定グッズも多数取り揃えています。
チケットをお持ちでない方は入店できませんので、ご注意ください。
-
-
【ハリポタ】スタジオツアー東京「カチューシャ」全種類一覧
続きを見る
レストラン・カフェ・フード情報
レストラン
カフェ
【最新情報】特別展示や季節イベント紹介
まとめ|スタジオツアー東京を最高に楽しもう
スタジオツアー東京は、魔法界のリアルな世界を体感できる唯一無二の場所。
しっかり準備して訪れれば、感動体験がさらに深まります。
この記事を参考に、最高の魔法体験を楽しんでくださいね!
英名 | Warner Bros. Studio Tour Tokyo – The Making of Harry Potter |
料金 | 大人 – 7,000円 中人 - 5,800円 小人 - 4,200円 ※全てのチケットは事前予約が必要となり、スタジオツアーでの購入はできません。 |
アクセス | 西武池袋線・豊島線「豊島園駅」から徒歩2分 豊島園駅すぐ都営地下鉄大江戸線「豊島園駅」から徒歩4分 |
登場作品 | ハリー・ポッターシリーズ ファンタスティック・ビーストシリーズ |
公式HP | wbstudiotour.jp/ |
‘Wizarding World’ and all related names, characters and indicia are trademarks of and -Warner Bros. Entertainment Inc. (c) Wizarding World publishing rights (c) J.K. Rowling.