呪文

ボンバーダ

呪文名 ボンバーダ
砕けよ
英名 Bombarda
分類 チャーム
効果 小さい爆発を起こす

「ボンバーダ(Bombarda)」は、対象物に爆発を引き起こす強力な破壊呪文です。

本記事では、呪文の効果や語源、登場シーン、類似呪文との違いについて、詳しく解説します。

ボンバーダとは?

呪文の効果

ボンバーダは対象に爆発的な衝撃を与える呪文です。

対象物を吹き飛ばしたり、障害物を破壊したりする用途に使用され、戦闘や緊急時に重宝されています。

正確には、対象が破壊されるよりも“爆破される”印象で、煙や衝撃音を伴う視覚的な演出も印象的です。

小規模な爆発を起こす標準版「ボンバーダ」と、大規模な爆発を起こす強化版「ボンバーダ・マキシマ」の2種類が存在します。

呪文の意味と語源

ボンバーダはラテン語の「Bombarda(大砲、砲撃)」に由来します。

英語の「bombard」も同じ語源で、「爆撃する」や「砲撃する」といった意味を持ちます。

このことからも、呪文の効果である爆発や衝撃波との関連性が明らかです。

「Maxima(マキシマ)」は、ラテン語で「最大の」を意味します。

類似呪文との比較

コンフリンゴとの違い

「コンフリンゴ」は爆発を引き起こす呪文ですが、ボンバーダと異なり、爆風と共に炎を伴うことが大きな特徴です。

攻撃対象を焼き尽くす強力な呪文であり、火による被害が想定されるため、戦闘時における破壊力は極めて高いです。

ボンバーダは建物や障害物の破壊に向いていますが、コンフリンゴは対人攻撃や威嚇に向いています。使い方を誤ると被害が拡大する可能性があるため、より危険性の高い呪文とされています。

レダクトとの違い

「レダクト」は対象物を粉砕・破砕する呪文で、狙った物体を細かく破壊することに長けています。

ボンバーダが爆発による衝撃波を利用するのに対し、レダクトは精密に一点を破壊するのが特徴です。

建物の壁に穴を開けたり、障害物を壊す用途では共通しますが、レダクトは爆発よりも“粉砕”のイメージに近く、静かな破壊も可能です。より細かな調整が求められる場面や、被害を抑えたいときに向いています。

デパルソとの違い

「デパルソ」は対象を吹き飛ばす呪文で、爆発そのものを起こすわけではありません。

物体に力を加えて遠ざける用途に使われ、直接的な破壊力は持ちません。

ボンバーダが障害物の破壊や突破に使われるのに対し、デパルソは対象を物理的に動かす点で異なります。

戦闘中の回避や相手の妨害など、非致死性の防御・攻撃に適しており、破壊を避けたい状況で効果的に使われます。

登場シーン

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人

ハーマイオニーが、ホグワーツに監禁されたシリウス・ブラックを救出するために使用。

「ボンバーダ」で塔の窓を爆破し、独房の格子を破壊しました。

この場面は呪文の威力が視覚的にも強調された印象的なシーンであり、緊急脱出における使い方を象徴しています。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

アンブリッジが必要の部屋の扉を爆発させ、侵入するために使用。

ハリー・ポッターと呪いの子

逆転時計の破壊方法の議論で、アルバスが提案するものの、爆発音が大きくホグワーツ中を起こしてしまうとしてスコーピウスが却下します。

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生

ティナ・ゴールドスタインが地下牢の脱出のために使用。

トリビア・雑学

映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』では、ホグワーツに監禁されたシリウスの独房の扉を爆破するためにハーマイオニーが使用しているが、原作ではアロホモラの呪文を用いています。

登場作品

まとめ|爆発を引き起こす強力な破壊呪文

「ボンバーダ」は『ハリー・ポッター』シリーズを代表する破壊呪文のひとつで、爆発による突破口の確保や脱出に使われる印象的な魔法です。

他の破壊系呪文とは威力や目的に違いがあります。

-呪文
-, ,