コラム

【完全版】ハリーポッター|魔法の杖の種類と持ち主まとめ【素材・芯・長さ・特徴一覧】

「魔法の杖」は、ただの木の棒にあらず。杖は持ち主を選び、その特性は木材、芯、長さ、柔軟性によって千差万別。

「あのキャラクターの杖の素材は何だろう?」「杖の芯にはどんな意味があるの?」「作中に登場する杖の種類を一覧で見たい!」

この記事では、ハリーやヴォルデモートなどが愛用した杖の違い、芯材や木材の意味から、杖の忠誠心、死の秘宝のひとつ「ニワトコの杖」の謎まで、徹底的にご紹介します。

Contents

魔法の杖とは?作りの基本知識

魔法の杖とは、魔法界で魔法を自在に操るための道具。

それぞれの杖は1人の魔法使いに「最も合うように作られている」とされ、「木材」「芯」「長さ」「柔軟性」の4つで構成されます。

これらの組み合わせによって、一つとして同じものはない、個性豊かな杖が生まれます。

杖の木材 (Wand Woods)|杖の本体

杖に使われる木材は、その杖の基本的な性格や得意とする魔法の分野に大きく影響します。

それぞれの木材には古くからの伝承や特性があり、持ち主となる魔法使いの性格や運命とも共鳴すると言われています。例えば、ハリー・ポッターの杖に使われた「柊(ヒイラギ)」は保護の力を持ち、怒りっぽい性質の人と相性が良いとされる一方、持ち主の怒りを制御する助けにもなるとされています。

木材の種類は非常に多岐にわたり、それぞれが異なる魔法の特性を持っています。詳細は後述する「【詳細図鑑】魔法の杖の木材」でご紹介します。

杖の芯 (Wand Cores)|魔力の源

杖の芯には、魔法生物の体の一部が使われ、杖に魔法の力を供給する役割を担います。オリバンダーの店で主に扱われる代表的な芯は「不死鳥の羽根」「ドラゴンの心臓の琴線」「ユニコーンの毛」の3種類ですが、世界には他にも様々な芯材が存在します。

芯の種類によって、杖のパワー、得意な魔法、忠誠心、扱いやすさなどが大きく変わります。例えば、「不死鳥の羽根」を芯に持つ杖は非常に強力で広範囲の魔法に適しますが、持ち主を選ぶ気難しい一面も持っています。芯材の詳細は「【詳細図鑑】魔法の杖の芯」で詳しく解説します。

杖の長さ (Wand Lengths)|持ち主の身体的特徴やスタイル

杖の長さは、一般的に持ち主の身長に比例すると考えられがちですが、オリバンダー老人によれば、必ずしもそうではありません。背の高い魔法使いに短い杖が選ばれることもありますし、その逆もまた然りです。杖の長さは、持ち主の性格のスケールの大きさや、魔法のスタイルを反映することもあります。

オリバンダーの店で扱われる杖の多くは、9インチ(約22.9cm)から14インチ(約35.6cm)の範囲に収まりますが、これより短いものや長いものも存在します。極端に短い杖は、何らかの欠陥を補うために選ばれることがあり、非常に長い杖は、偉大な人物やドラマチックな魔法を好む人物に選ばれる傾向があると言われています。

杖の柔軟性 (Wand Flexibility)|個人の性格や意志

杖の柔軟性または硬直性は、その杖が持ち主の変化や新しい魔法にどれだけ適応できるか、そして持ち主からどれだけ忠誠を期待できるかを示します。硬い杖は変化を好まず、持ち主にも一貫性を求める傾向があります。一方、しなやかな杖は変化に対応しやすく、持ち主の成長に合わせてその特性を変えることもあります。

柔軟性は、「しなやか」「よくしなる」「硬い」「もろい」「弾力がある」など様々な言葉で表現され、持ち主の人生経験や魔法への取り組み方と深く関わってきます。

杖が魔法使いを選ぶ?杖の所有権と忠誠心のルール

魔法の杖は単なる道具ではなく、ある種の意識や意志を持つかのように振る舞い、その所有権や忠誠心には独自のルールが存在します。

これらのルールを理解することは、ハリー・ポッターの物語の重要な局面を読み解く鍵となります。

「杖が魔法使いを選ぶ」とは?

「杖が魔法使いを選ぶのであって、その逆ではない」とは、オリバンダー老人の有名な言葉です。

これは、魔法使いが店で杖を選ぶのではなく、杖自身が持ち主としてふさわしい人物を見極めるという意味です。杖の木材や芯の特性、そして魔法使いの性格、能力、さらには運命までもが複雑に絡み合い、最適な組み合わせが成立したときに、杖はその真の力を発揮します。

最初の忠誠|杖との出会い

通常、魔法使いが杖専門店で購入した杖は、その最初の持ち主に忠誠を誓います。

この最初の絆は非常に強く、多くの場合、魔法使いはその杖を生涯にわたって使い続けることになります。この段階で、杖と魔法使いの間には深い信頼関係が築かれます。

忠誠心の移り変わり

一度確立された杖の忠誠も、絶対的なものではありません。特定の状況下では、杖の忠誠は前の持ち主から新しい人物へと移ることがあります。主な要因としては以下のものが挙げられます。

  • 武装解除: 魔法使いが呪文(特に「エクスペリアームス」)や物理的な手段によって杖を奪われた場合、杖はその勝利者に忠誠を移すことがあります。ドラコ・マルフォイからハリー・ポッターへ杖の忠誠が移ったのがこの例です。
  • 打ち負かす: 決闘などで前の持ち主が明確に敗北した場合も、杖の忠誠は勝者に移ります。必ずしも殺害を伴う必要はありません。
  • 殺害: 前の持ち主を殺害することは、特にニワトコの杖のような強力な杖において、所有権を奪う確実な方法と見なされてきました。しかし、これは最も過激で推奨されない手段です。

また、稀ではありますが、杖が自らの意志で新しい持ち主を選ぶ、あるいは元の持ち主を見限るようなケースも示唆されています。

他人の杖を使うことの難しさ

自分に忠誠を誓っていない他人の杖を使おうとしても、通常はその杖の本来の力を十分に引き出すことはできません

魔法が弱まったり、全く反応しなかったり、場合によっては逆効果になったりすることもあります。ハーマイオニーがベラトリックスの杖を使用した際には、杖からの抵抗を感じていました。

ただし、杖が新しい持ち主としてその人物を認めれば、この限りではありません。

ニワトコの杖の特別な忠誠ルール

ニワトコの杖は、その強大な力ゆえに、忠誠心のルールが特に厳格であるとされています。

常に最強の魔法使いを求め、前の持ち主が少しでも弱さを見せたり、打ち負かされたりすると、ためらうことなく新しい、より強い支配者へと忠誠を移すと言われています。このため、ニワトコの杖の所有者は常にその地位を脅かされる危険にさらされてきました。

これらのルールは、物語のクライマックスでハリーがヴォルデモートを打ち破る上で、決定的な意味を持つことになります。

忠誠を失った杖、奪われた杖

杖は持ち主を選ぶだけでなく、忠誠を誓います。しかし、その忠誠は絶対的なものではありません。

  • ドラコ・マルフォイの杖: 元々はサンザシとユニコーンの毛の杖でしたが、6巻の天文台の塔でダンブルドアを武装解除した際、ハリーがドラコを武装解除したことで、ドラコの杖の忠誠はハリーに移りました。この事実は、後にハリーがヴォルデモートとの最終決戦で有利に立つ一因となりました。
  • ベラトリックス・レストレンジの杖: マルフォイの館での戦闘中、ロンによって武装解除され、ハーマイオニーが一時的に使用しました。しかし、他人の杖、特に闇の魔女の杖は馴染みにくく、ハーマイオニーは苦労しました。

【キャラクター別】魔法の杖 詳細解説

ここでは、特に物語の中心となるキャラクターたちの杖について、その特徴や背景にある物語をより深く掘り下げていきます。

 ハリー・ポッターの杖|柊と不死鳥の羽根

  • 木材:柊
  • 芯材:不死鳥の尾羽根(ダンブルドアのペット・フォークスと同一個体)
  • 長さ:11インチ(約28cm)
  • 特徴:防御力と勇気を象徴する。ヴォルデモートの杖と“兄弟杖”。

ハリー・ポッターが11歳の誕生日にオリバンダーの店で手に入れた杖。

柊は、持ち主を守る力があり、怒りっぽい性質を持つ者や危険な探求に乗り出す者と相性が良いとされます。また、持ち主の怒りや衝動性を克服するのを助けるとも言われています。

不死鳥の羽根を芯に持つ杖は、最も広範囲の魔法をこなし、持ち主を選ぶ傾向が強く、忠誠心も非常に高いとされます。

特筆すべきは、この杖の芯に使われた不死鳥の羽根が、ヴォルデモート卿の杖の芯と同じ不死鳥(フォークス)から取られたものであることです。これにより、二つの杖は「兄弟杖」となり、互いに直接的な攻撃が困難になる「逆呪縛(Priori Incantatem)」という現象を引き起こしました。この特性は、ハリーがヴォルデモートと対決する上で何度も重要な役割を果たしました。

物語の中で、ハリーの杖はゴドリックの谷でハーマイオニーの呪文の暴発により折れてしまいますが、最終的にはハリーが所有者となったニワトコの杖の力によって修復されました。

¥6,830 (2025/05/18 10:35時点 | Amazon調べ)

 ハーマイオニー・グレンジャーの杖|ブドウとドラゴンの心臓の琴線

  • 木材:ブドウの木
  • 芯材:ドラゴンの心臓の琴線
  • 長さ:10 3/4インチ (約27.3cm)
  • 特徴:知性と直感のバランス型。珍しい材質の1つ。

ハーマイオニーの杖に使われているブドウの木は、J.K.ローリングによると、隠された深みを持つ人物や、見かけによらず周囲を驚かせるような人物に惹かれる傾向がある珍しい木材です。

ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つ杖は、非常に強力で華やかな魔法を生み出すことができ、学習も速いですが、三大芯材の中では最も気まぐれで、事故を起こしやすいとも言われます。また、現在の持ち主への忠誠心は強いものの、一度打ち負かされると新しい持ち主に忠誠を移しやすい性質も持ち合わせています。

ハーマイオニーの知性と勤勉さ、そして時に見せる情熱的な一面は、この杖の特性とよく調和していると言えるでしょう。彼女はこの杖を駆使し、数々の難局を乗り越えていきました。

ロン・ウィーズリーの杖|柳とユニコーンの毛(2本目)

1本目の杖

  • 木材: アッシュ
  • 芯: ユニコーンの毛
  • 長さ: 12インチ (約30.5cm)

兄チャーリーのお下がり。

2年目の「暴れ柳」との衝突でひどく損傷し、セロハンテープで補修しながら使っていましたが、最終的にロックハートとの一件で完全に折れてしまいました。

2本目の杖

  • 木材:
  • 芯: ユニコーンの毛
  • 長さ: 14インチ (約35.6cm)

3年生の最初に新しく購入した杖。柳の木は、癒しの力に優れ、不当な扱いを嫌う性質があり、しばしば大きな可能性を秘めた持ち主を選ぶとされます。ユニコーンの毛を芯に持つ杖は、最も安定して魔法を行使でき、闇の魔術に最も向かない純粋な芯材です。また、持ち主への忠誠心が非常に強いことでも知られています。

ロンはこの2本目の杖で、自身の魔法の才能を徐々に開花させていきました。彼のユーモアと、いざという時に見せる勇気は、この柳とユニコーンの毛の杖と共にあったと言えるでしょう。

ダンブルドアの杖|ニワトコの杖

  • 木材:ニワトコ
  • 芯材:セストラルの尾の毛
  • 長さ:15インチ (約38.1cm)
  • 特徴:死の秘宝の1つ。最強の杖として知られる。

ダンブルドアが長年所有していたのは、死の秘宝の一つである「ニワトコの杖」です。この杖は、歴史上最も強力な杖として知られ、その所有権は前の持ち主を打ち負かすことによって移るとされています。ダンブルドアは、かつての親友であり闇の魔法使いであったゲラート・グリンデルバルドとの伝説的な決闘に勝利し、この杖の所有者となりました。

ニワトコの杖の詳細は、後述の「最強の杖「ニワトコの杖」|死の秘宝の伝説」で詳しく解説します。

ニワトコの木材自体が非常に珍しく、扱いにくいとされ、セストラルの尾毛という芯もまた、死を目撃した者しか姿を見ることができないセストラルから取れるため、非常に特殊な組み合わせと言えます。この杖は、ダンブルドアの比類なき魔法の才能をさらに増幅させました。

ヴォルデモート(トム・リドル)の杖|イチイと不死鳥の羽根

  • 木材:イチイ
  • 芯材:不死鳥の尾羽根(フォークスと同一個体)
  • 長さ:13 1/2インチ (約34.3cm)
  • 特徴:死と再生の象徴。攻撃性が高い。

トム・マールヴォロ・リドル(後のヴォルデモート)がオリバンダーの店で手に入れた杖。

イチイの木は、死と再生を象徴し、非常に強力な呪い(特に闇の魔術)と関連付けられることが多い木材です。持ち主に生死の力を与えると言われる一方で、持ち主を守る力も持つとされます。不死鳥の羽根を芯に持つ杖の特性はハリーの杖と同様ですが、ヴォルデモートの杖に使われた羽根は、ハリーの杖と同じ不死鳥フォークスのものでした。

この「兄弟杖」という関係は、物語を通して二人の運命を複雑に絡み合わせる要因となりました。ヴォルデモートはこの杖で数えきれないほどの闇の魔術を行使しましたが、ハリーとの間ではその力が完全に発揮されない場面もありました。

¥7,956 (2025/05/18 10:36時点 | Amazon調べ)

ゲラート・グリンデルバルドの杖|ニワトコの杖

  • 木材: ニワトコ
  • 芯: セストラルの尾毛
  • 長さ: 15インチ (約38.1cm)
  • 特徴: アルバス・ダンブルドア以前のニワトコの杖の所有者。

ゲラート・グリンデルバルドは、ダンブルドアに敗れるまで、伝説の死の秘宝の一つである「ニワトコの杖」を所有していました。

若き日のダンブルドアと共に「より大きな善のために」という理想を掲げ、魔法界を席巻しようとした強力な闇の魔法使いです。

ニワトコの杖の強大な力は、彼の野望を後押ししましたが、最終的にはダンブルドアとの伝説的な決闘で敗れ、杖の所有権はダンブルドアへと移りました。

ドラコ・マルフォイの杖|サンザシとユニコーンの毛

  • 木材: サンザシ
  • 芯: ユニコーンの毛
  • 長さ: 10インチ (約25.4cm)
  • 柔軟性: やや弾力がある

ドラコ・マルフォイの杖は、サンザシの木で作られています。

サンザシは矛盾を抱えた複雑な杖を作るとされ、癒しの魔法にも呪いにも適すると言われています。持ち主が葛藤を抱えていたり、人生の転換期にあったりする場合に惹かれることが多い木材です。これは、純血主義の家庭に育ちながらも、ヴォルデモートの命令との間で苦悩し、最終的には完全に闇に染まりきれなかったドラコの姿と重なります。

芯にはユニコーンの毛が使われており、これは安定した魔法と強い忠誠心をもたらしますが、闇の魔術には向かないとされています。ドラコが闇の魔術に手を染めながらも、心の奥底ではそれを完全に受け入れていなかったことの表れかもしれません。

6巻の天文台の塔で、ハリーがドラコを武装解除したことにより、この杖の忠誠はハリーへと移りました。この事実は、後にハリーがマルフォイの館でヴォルデモートと対峙する際に重要な役割を果たし、ハリー自身の柊の杖が壊れた後、一時的にこのサンザシの杖を使用していました。

ネビル・ロングボトムの杖

ネビルは物語の中で2本の杖を使用しました。

1本目の杖(父のお下がり)

  • 木材: 不明
  • 芯: 不明
  • 長さ: 不明

父フランク・ロングボトムの古い杖。ネビルは当初、この杖をうまく使いこなせていませんでした。これは、杖がネビル自身を選んだものではなく、またネビルの魔法の才能がまだ開花していなかったためと考えられます。

この杖は5巻の神秘部の戦いで、死喰い人のアントニン・ドロホフによって折られてしまいました。

2本目の杖|桜とユニコーンの毛

  • 木材: 桜 (Cherry)
  • 芯: ユニコーンの毛 (Unicorn Hair)
  • 長さ: 13インチ (約33.0cm)
  • メーカー: ギャリック・オリバンダー

おそらくオリバンダーの店で最後に売られた杖の一つ。

桜の木材は、しばしば致命的な力を秘めると同時に、持ち主に並外れた自制心と精神力を求めるとされます。ユニコーンの毛との組み合わせは、その危険な側面を和らげ、安定した力を与えます。

この新しい杖を手にしてから、ネビルの魔法の腕は目覚ましく向上し、D.A.(ダンブルドア軍団)での活動や最終決戦で大きな勇気とリーダーシップを発揮しました。彼の内なる強さと成長を象徴する杖と言えるでしょう。

ベラトリックス・レストレンジの杖|クルミとドラゴンの心臓の琴線

  • 木材: クルミ
  • 芯: ドラゴンの心臓の琴線
  • 長さ: 12 3/4インチ (約32.4cm)
  • 柔軟性: 曲がらない

ヴォルデモートの最も忠実で残忍な部下であるベラトリックス・レストレンジの杖は、クルミの木とドラゴンの心臓の琴線で作られています。

クルミの木は高い知性を持つ革新的な魔法使いに選ばれることが多いですが、一度心服すればどんな命令でも実行するという特性も持ちます。ベラトリックスの狂信的な忠誠心と、彼女の持つサディスティックな知性を反映しているかのようです。

ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つ杖は、闇の魔術にも手を染めやすいとされており、ベラトリックスが許されざる呪文を躊躇なく使うことからも、この組み合わせの危険性がうかがえます。「曲がらない」という柔軟性は、彼女の頑固で冷酷な性格を表しているかのようです。

この杖はマルフォイの館での戦いでハーマイオニーに奪われ、一時的にハーマイオニーが使用しましたが、その邪悪な性質から扱いにくさを感じていました。

ルシウス・マルフォイの杖|ニレとドラゴンの心臓の琴線(仕込み杖)

  • 木材: ニレ
  • 芯: ドラゴンの心臓の琴線
  • 長さ: 不明
  • 特徴: ヘビの頭の形をした柄を持つ仕込み杖。杖本体は杖の中に隠されている。

ルシウス・マルフォイの杖は、ニレの木とドラゴンの心臓の琴線から作られています。

ニレは、優雅で洗練された魔法を生み出し、高貴な血筋や存在感のある魔法使いに惹かれる傾向があるとされます。これは、純血の名家であるマルフォイ家の当主としての彼の地位やプライドを象徴していると言えるでしょう。

ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つことから、強力な魔法を行使できるポテンシャルがありますが、同時に闇の魔術への親和性も示唆されます。

彼の杖は、銀製のヘビの頭の装飾が施されたステッキに仕込まれており、これは彼の威圧的で計算高い性格を反映しています。この杖は、ヴォルデモートが復活した際、彼に一時的に貸し与えられましたが、ハリーとの戦いで破壊されてしまいました。

セドリック・ディゴリーの杖|トネリコとユニコーンの毛

  • 木材: トネリコ
  • 芯: ユニコーンの毛
  • 長さ: 12 1/4インチ (約31.1cm)
  • 柔軟性: 快活にしなる

ホグワーツのもう一人の代表選手であったセドリック・ディゴリーの杖は、トネリコの木とユニコーンの毛で作られています。

トネリコの木は、元の持ち主に固執し、勇敢で信念の強い魔法使いに適するとされています。芯のユニコーンの毛は、安定した魔法と純粋さをもたらし、闇の魔術には向きません。

この組み合わせは、セドリックの公正で誠実、そして勇敢な性格を非常によく表しています。「快活にしなる」という柔軟性は、彼の明るく前向きな人柄を示唆しているのかもしれません。彼の悲劇的な死は多くのファンに衝撃を与えましたが、彼の杖は彼の高潔な魂を象徴していました。

セブルス・スネイプの杖

  • 木材: 不明(ファンの間では黒檀や樺などが推測されることもありますが、公式な情報はありません)
  • 芯: 不明
  • 長さ: 不明

セブルス・スネイプの杖に関する公式な情報は少なく、その材質や正確な長さは謎に包まれています。

しかし、彼が非常に高度な魔法(特に闇の魔術、魔法薬学、開心術、閉心術、そして自作の呪文など)を使いこなしたことからも、彼の複雑で強力な魔力に見合う、相応の杖であったことは間違いありません。

スネイプは冷静沈着かつ精密な魔法を得意とし、時に強力な守りの呪文も行使しました。彼の杖は、その謎めいた人物像と同様に、多くの秘密を内に秘めているのかもしれません。彼の二重スパイとしての役割や、その深い愛情と苦悩を知るにつれ、彼の杖がどのような木材や芯でできていたのか、想像が膨らみます。

シリウス・ブラックの杖

  • 木材: 不明(ファンの間ではオークや松など、彼の強さや忠誠心を表す木材が推測されます)
  • 芯: 不明
  • 長さ: 不明
  • メーカー: 不明

シリウス・ブラックの杖に関する詳細な公式情報は残念ながらありません。

彼がアズカバンに投獄される前にどのような杖を持っていたのか、そして脱獄後に新たな杖を手に入れたのかも不明です。しかし、彼が非常に強力で才能ある魔法使いであったことは間違いなく、特に変身術(動物もどき)に長けていました。

彼の情熱的で反抗的ながらも、友人や名付け子ハリーへの深い愛情と忠誠心を持つ性格を考えると、彼の杖もまた、力強く、そして信頼できるものであったと想像されます。

リーマス・ルーピンの杖|イトスギとユニコーンの毛

  • 木材: イトスギ
  • 芯: ユニコーンの毛
  • 長さ: 10 1/4インチ (約26.0cm)
  • 柔軟性: しなやか

リーマス・ルーピンの杖は、イトスギの木とユニコーンの毛で作られています。

イトスギは、高潔さや勇気と関連付けられ、しばしば英雄的な死を遂げる運命にある魔法使いに選ばれると言われています。これは、最終決戦で勇敢に戦い命を落としたルーピンの運命と悲しくも一致します。

ユニコーンの毛を芯に持つことは、彼の穏やかで思慮深い性格と、闇の魔術を嫌う性質を反映しているでしょう。

「しなやか」という柔軟性は、彼が人狼であるという困難な運命を受け入れ、他者への優しさを失わなかった適応力を示しているのかもしれません。

ピーター・ペティグリューの杖

ペティグリューは物語の中で2本の杖を使用したと考えられます。

1本目の杖(シリウスに殺されたとされる以前の杖)

  • 木材・芯・長さ: 全て不明
  • 特徴: ホグワーツ時代から、友人たちと共に過ごした時期に使用していた杖。詳細は不明です。

2本目の杖(ヴォルデモートから与えられた杖)

  • 木材: クリ
  • 芯: ドラゴンの心臓の琴線
  • 長さ: 9 1/4インチ (約23.5cm)

ヴォルデモートが復活した後、忠誠の証として与えられた杖。

クリの木は持ち主によって特性が大きく変わるとされ、ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つ場合は富や力を好むとされます。ペティグリューの裏切りや卑屈さ、そして強い者に従う性格を考えると、この杖は彼に皮肉なほど合っていたのかもしれません。

ジェームズ・ポッターの杖|マホガニー

  • 木材: マホガニー
  • 芯: 不明
  • 長さ: 11インチ (約27.9cm)
  • 柔軟性: しなやか
  • 特徴: 変身術に適していた。

ハリーの父、ジェームズ・ポッターの杖はマホガニー材で、しなやかだったとされています。

マホガニーは、優れた保護の力を持ち、変身術に非常に適していると言われています。ジェームズが登録していない動物もどき(牡鹿)であったことを考えると、この木材はまさに彼にうってつけだったと言えるでしょう。

彼の勇敢さ、時に見せる傲慢さ、そして友人や家族への深い愛情は、この杖を通して様々な魔法として現れたことでしょう。ヴォルデモートに殺害された際、彼は杖を持っていなかったとされています。

リリー・ポッターの杖|柳

  • 木材:
  • 芯: 不明
  • 長さ: 10 1/4インチ (約26.0cm)
  • 柔軟性: しなやか
  • 特徴: 呪文学に適していた。

ハリーの母、リリー・ポッターの杖は柳の木で作られていました。

柳は癒しの力に優れ、しばしば大きな可能性を秘めた持ち主を選ぶとされ、不当な扱いを嫌う性質があります。リリーの類まれな才能、特に呪文学における才能と、彼女の持つ深い愛情や正義感を反映していると考えられます。

「しなやか」という柔軟性は、彼女の優しさと適応力を示しているのかもしれません。彼女がハリーを守るために使った古代の守りの魔法は、この杖を通して発せられたものではありませんが、彼女の魔法の才能と愛の深さを物語っています。

ミネルバ・マクゴナガルの杖|モミとドラゴンの心臓の琴線

  • 木材: モミ
  • 芯: ドラゴンの心臓の琴線
  • 長さ: 9 1/2インチ (約24.1cm)

厳格かつ公正で、非常に強力な魔女であるミネルバ・マクゴナガル先生の杖は、モミの木とドラゴンの心臓の琴線という組み合わせです。

モミの木は、困難な状況でも持ちこたえ、集中力と決断力のある持ち主を選ぶとされ、変身術に特に適していると言われています。マクゴナガル先生が動物もどき(猫)であり、変身術の達人であることと完璧に合致しています。

ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つ杖は、強力な魔法を生み出しますが、気まぐれな一面も持ち合わせています。しかし、マクゴナガル先生のような熟練した魔法使いの手にかかれば、その力は最大限に引き出され、ホグワーツを守るための強力な武器となりました。

ルビウス・ハグリッドの杖|オーク(傘)

  • 木材: オーク
  • 芯: 不明
  • 長さ: 16インチ (約40.6cm)
  • 柔軟性: かなりしなる

ルビウス・ハグリッドの杖はオーク材で、非常に長いのが特徴です。

オークは強さと保護の力を持ち、持ち主に忠誠を尽くすと言われています。また、しばしば自然界と強いつながりを持つ魔法使いに選ばれます。これは、魔法動物を愛し、森の番人であるハグリッドにぴったりの木材です。

ハグリッドはホグワーツ3年生の時にトム・リドル(ヴォルデモート)の策略により退学処分となり、その際に杖を折られてしまいました。

しかし、ダンブルドアの計らいにより、杖の破片はピンク色の傘の中に巧妙に隠され、その後も限定的ながら魔法を使用し続けていました。公式には魔法の使用を禁じられているため、その魔法はしばしば暴発気味でしたが、彼の優しさと強さを象徴するアイテムの一つです。

ドローレス・アンブリッジの杖|カバノキとドラゴンの心臓の琴線

  • 木材: カバノキ
  • 芯: ドラゴンの心臓の琴線
  • 長さ: 8インチ (約20.3cm)

ドローレス・アンブリッジの杖は、カバノキとドラゴンの心臓の琴線で作られており、特筆すべきはその異様な短さです。

オリバンダー老人によれば、極端に短い杖はしばしば持ち主の何らかの欠陥(身体的または性格的)を補うために選ばれることがあるとされています。アンブリッジの偏狭で残忍な性格や、規則に固執する姿勢は、この短い杖に象徴されているのかもしれません。

カバノキについては詳細な特性があまり語られていませんが、ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つことは、彼女が強力な(そしてしばしば不快な)魔法を行使する能力を持っていたことを示しています。

ギャリック・オリバンダーの杖|シデとドラゴンの心臓の琴線

  • 木材: シデ
  • 芯: ドラゴンの心臓の琴線
  • 長さ: 12 3/4インチ (約32.4cm)
  • メーカー: 自身で作製

著名な杖職人であるギャリック・オリバンダー自身の杖は、シデの木とドラゴンの心臓の琴線で作られていました。

シデは、持ち主の純粋な目標や情熱と一体化し、その生涯を通じて忠実であると言われています。杖学の探求に生涯を捧げたオリバンダーにとって、この木材は非常に適していたと言えるでしょう。

ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つことは、彼が杖の製作と研究において、情熱的で強力なアプローチを取っていたことを示唆しているのかもしれません。この杖は、後にヴォルデモートによって彼が誘拐された際に奪われ、ヴォルデモートがニワトコの杖の情報を得るために使用しました。

【詳細リスト】魔法の杖の木材とその特性

J.K.ローリングは、様々な杖の木材とその特性について詳細な記述を公開しています。ここではその一部をアルファベット順にご紹介します。

アカシア (Acacia)

アカシアは非常に気難しい木材で、オリバンダー老人が「扱いにくい」と評するほどです。

アカシアの杖は、持ち主以外にはその魔法を決して使わせようとせず、才能ある魔法使いにしかその真価を発揮しません。繊細な作業を要する魔法に適しており、アカシアの杖の持ち主は、しばしばその才能を過小評価されがちですが、一度認められれば素晴らしい力を示します。

アルダー (Alder)

アルダー材の杖は、その持ち主が生まれながらにして高潔で思いやりのある性質を持っている場合に最もよく馴染むとされています。

他の多くの木材が特定の性格の持ち主を求めるのに対し、アルダーは幅広いタイプの魔法使いに適性を示しますが、その理想的な持ち主は、言葉よりも行動で示すタイプで、しばしば強い忠誠心を持っています。アルダーの杖は、無言呪文に適しており、非常に頼りになる存在です。

リンゴ (Apple)

リンゴ材の杖は強力な魔法を生み出しますが、闇の魔術には向いていません。

高い理想と人間愛を持つ持ち主と相性が良く、そのような人物と長く幸せな関係を築くと言われています。リンゴの杖の持ち主は、しばしば他の魔法生物の言語を話す才能を持つなど、カリスマ性と魅力にあふれていることが多いです。

トネリコ (Ash)

トネリコ材の杖は、オリバンダーによれば、元の持ち主に固執し、他人に渡ったり贈られたりすると力を失いやすいという特徴があります。芯がユニコーンの毛の場合に特にその傾向が強いです。

トネリコの理想的な持ち主は、頑固で勇敢ですが、決して傲慢ではない人です。信念を曲げない、粘り強いタイプの魔法使いに最も適しています。ロン・ウィーズリーの最初の杖(兄のお下がり)はトネリコでした。

アスペン (Aspen)

白く木目の細かいアスペン材は、その見た目の美しさだけでなく、優れた魔法の資質を持っています。

アスペンの杖の持ち主は、しばしば決闘の達人であるか、そうなる運命にあると言われています。また、アスペンは革命家や改革者の杖ともされ、強い意志と目的意識を持ち、新しい秩序を求める魔法使いに惹かれます。

ブナ (Beech)

ブナ材の杖は、若者であれば年齢の割に賢く、大人であれば深い理解力と豊かな経験を持つ人物に最もよく馴染みます。

偏狭な考えを持つ者や、他人の意見に耳を貸さない者には、ブナの杖はその力をほとんど発揮しません。持ち主を真に理解し、認め合った時、ブナの杖は驚くほど繊細で芸術的な魔法を可能にします。

クロウメモドキ (Blackthorn)

クロウメモドキは非常に珍しい杖の木材で、戦士に最も適しているとオリバンダーは述べています。

危険な状況や逆境の中で真価を発揮し、持ち主と共に多くの困難を乗り越えた杖は、より強い絆で結ばれます。クロウメモドキの杖は、持ち主が闇の魔術に手を染めた場合、その影響を受けやすいという側面も持っています。

ブラックウォルナット (Black Walnut)

クルミ(Walnut)よりも珍しいブラックウォルナットの杖は、優れた直感と強力な洞察力を持つ持ち主を求めます。

この杖は、持ち主が自己欺瞞に陥っている場合や、不誠実な場合には、その力を著しく失うという興味深い特性があります。一度持ち主と完全に調和すれば、あらゆる種類の魔法において非常に強力で順応性の高い杖となります。

スギ (Cedar)

スギの杖の持ち主は、常に強さと並外れた忠誠心を兼ね備えているとオリバンダーは述べています。

スギの杖は、洞察力と先見の明のある持ち主を選ぶ傾向があり、一度認めると決して裏切りません。スギの杖を持つ者を敵に回すのは賢明ではないでしょう。

サクラ (Cherry)

日本で非常に珍重されるサクラの杖。しばしば致命的な力を秘めると同時に、持ち主には並外れた自制心と精神力が求められます。

芯の種類によってその特性は大きく変わりますが、ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つサクラの杖は、特に強力な魔法と芸術性を両立させます。

クリ (Chestnut)

クリの木は、その杖の芯に使われる素材や、持ち主となる魔法使いの性格によって、非常に多様な顔を見せる興味深い木材です。

オリバンダーの経験によれば、クリの杖は、ドラゴンの心臓の琴線を芯に持つ場合は贅沢を好む魔法使いを好み、その一方で、ユニコーンの毛を芯に持つ場合は正義感が強く自己犠牲を厭わない人物を選ぶなど、その性質は一様ではありません。

また、魔法生物の飼育や薬草学に長けた魔法使いがクリの杖の持ち主となることも多いようです。ピーター・ペティグリューの2本目の杖はクリ材でした。

イトスギ (Cypress)

イトスギの杖は、高潔さ、勇気、そして自己犠牲の精神と深く結びついています。

オリバンダー老人は、イトスギの杖の持ち主が英雄的な死を遂げる運命にあることが多いと述べており、もし彼らがその運命を回避できたなら、それは彼らが真に価値ある人生を送った証だと考えています。

イトスギの杖は、自身の影や他人の闇の部分に立ち向かうことを恐れない、勇敢な魂を持つ魔法使いと出会うと言われています。リーマス・ルーピンの杖はこのイトスギ材でした。

ドッグウッド (Dogwood / ハナミズキ)

ドッグウッドの杖は風変わりでいたずら好き、そして遊び心のある持ち主を好む傾向があります。

非常に個性豊かで、他の木材では見られないような特性を持つことがあります。例えば、深刻な呪文の使用を拒否したり、華やかで派手な魔法を好んだりすることがあります。しかし、ドッグウッドの杖は、困難な状況下では素晴らしい魔法を発揮し、独創的で賢い魔法使いと組むことでその真価を発揮します。

コクタン (Ebony / 黒檀)

漆黒の美しいコクタン材の杖は、あらゆる種類の戦闘魔法や変身術に非常に適しているとされています。

コクタンの杖の持ち主は、周囲からどう見られようと自分自身の信念を貫き通す勇気を持つ、しばしば型破りな人物やアウトサイダーであることが多いです。オリバンダー老人によれば、コクタンの杖は、自分自身である勇気を持つ者に最もよく馴染むとのことです。

ニワトコ (Elder)

ニワトコは、杖の木材としては最も珍しく、手に入れるのも使いこなすのも非常に難しい杖です。

「ニワトコの杖は不運をもたらす」という迷信がありますが、オリバンダー老人はこれを否定し、単に並外れた力量を持つ魔法使い以外には所有されることを嫌うだけだと考えています。

この強力な木材を使いこなせるのは、ごく一部の特別な魔法使いだけであり、そのような人物がニワトコの杖を選んだ場合、それは彼らが特異な運命を辿ることを示唆しています。伝説の「ニワトコの杖」はこの木材から作られています。

ニレ (Elm)

ニレ材の杖は、優雅で洗練された魔法を生み出し、事故や愚かな過ちが最も少ないと言われています。

持ち主に存在感と器用さ、そしてある程度の気高さ(純血主義とは限らない)を求めます。オリバンダー老人によれば、ニレの杖は、熟練した魔法使いの手にかかれば、非常に高度で洗練された魔法を可能にするとのことです。ルシウス・マルフォイの杖はニレ材でした。

イングリッシュオーク (English Oak / ナラ)

イングリッシュオークの杖は、良い時も悪い時も持ち主に忠実で、強さ、勇気、そして誠実さを象徴します。

オリバンダーによれば、この杖の持ち主は強力な直感力と、しばしば自然界やそこに棲む魔法生物との親和性を持つと言われています。冬

至から夏至までの「オークの王」の期間に力が最も高まるとされ、その逆の「ヒイラギの王」の期間は力が弱まるという古い迷信がありますが、実際には持ち主との絆が強ければ常に頼りになる杖です。

モミ (Fir)

モミ材の杖は、オリバンダーから「生き残りの杖」と呼ばれています。

これは、モミの杖の持ち主が困難な状況を生き延び、目的を達成する強さと決断力を持っていることを意味します。モミの杖は、集中力があり、時に威圧的でさえある、不屈の精神を持つ魔法使いに適しています。ミネルバ・マクゴナガルの杖はこのモミ材です。

サンザシ (Hawthorn)

サンザシの杖は、その木自体が持つ矛盾した性質(美しい花と鋭い棘)を反映し、矛盾を抱えた複雑な杖を作ります。

癒しの魔法にも強力な呪いにも適しており、しばしば葛藤を抱える魔法使いや、人生の大きな転換期にある魔法使いを好むと言われています。サンザシの杖を扱うには注意が必要ですが、才能ある者の手にかかればその価値を証明します。ドラコ・マルフォイの杖はこのサンザシ材でした。

ハシバミ (Hazel)

ハシバミの杖は、持ち主の感情の状態に非常に敏感に反応し、感情豊かな魔法使いや、他人の気持ちを深く理解できる人物と相性が良いです。

もし持ち主が最近かんしゃくを起こしたり、失望したりすると、ハシバミの杖はそのエネルギーを吸収し、予期せずそれを放出することがあります。また、ハシバミの杖は地下水脈を見つける独特の能力も持っています。

ヒイラギ (Holly / 柊)

ヒイラギは珍しい杖の木材の一つで、伝統的に保護の力を持つとされ、怒りっぽい性質や衝動的な探求心を持つ者と相性が良いと言われています。

オリバンダー老人によれば、ヒイラギの杖は、危険を伴う探求や精神的な探求に乗り出す魔法使いを選ぶことが多いとのことです。芯が不死鳥の羽根の場合、特に強力になりますが、非常に扱いにくい組み合わせともされます。ハリー・ポッターの杖はこのヒイラギ材でした。

シデ (Hornbeam)

シデ材の杖は、才能ある魔法使いの情熱や執念と一体化し、持ち主の純粋な目標やビジョンを反映すると言われています。

一度持ち主を選ぶと、その生涯を通じて忠実であり、持ち主の行動規範や名誉を自身のものとして吸収します。オリバンダー老人の経験では、シデの杖は、特定の分野で「執念」とも言えるほどの情熱を燃やす魔法使いを好みます。ビクトール・クラムやギャリック・オリバンダー自身の杖がこのシデ材でした。

カラマツ (Larch / 落葉松)

丈夫で耐久性があり、温かみのある色合いを持つカラマツ材の杖は、持ち主に勇気と自信を植え付けると言われています。

常に持ち主の隠れた才能を引き出し、予想外の魔法を発揮することで知られています。オリバンダーによれば、カラマツの杖の持ち主は、しばしば自分が思っている以上の才能を秘めているとのことです。

ゲッケイジュ (Laurel / 月桂樹)

ゲッケイジュの杖は強力な魔法を生み出し、時に栄光を求める持ち主を選ぶと言われていますが、怠惰な持ち主には決して仕えようとせず、そのような場合は簡単に忠誠を捨ててしまうことがあります。しかし、勤勉な持ち主に対しては生涯忠実であり、持ち主を闇の魔法から守る力も持っているとされています。

マドロナ (Madrona)

マドロナの木から作られた杖は、その木自身が困難な状況でも力強く成長するように、持ち主にも同様の成長と適応力を求めます。この杖は、変化を恐れず、新しい知識や経験を積極的に受け入れる魔法使いと最もよく調和すると言われています。

カエデ (Maple / 楓)

カエデの杖は、冒険心旺盛で活力に満ちた魔法使いを好みます。

野心的な持ち主と共に輝き、新たな挑戦を求めており、平凡な日常やありきたりな魔法を好む魔法使いには、カエデの杖はその輝きを失ってしまうでしょう。カエデの杖は、持ち主の能力と共にその地位を高めていくと言われています。

ナシ (Pear / 梨)

黄金色のナシ材の杖は、素晴らしい魔法の力を持ち、特に心優しく寛大で、賢明な魔法使いに選ばれることが多いです。

ナシの杖の持ち主は、人気があり、周囲から尊敬される人物であることが多いと言われています。オリバンダー老人は、闇の魔法使いがナシの杖を持っているのを見たことが一度もないと述べています。

マツ (Pine / 松)

真っ直ぐに伸びるマツの木から作られた杖は、個性的で独立心の強い、そしてしばしば一匹狼的な傾向のある持ち主を選びます。

独創的な魔法に適応し、常に新しい方法で使われることを楽しむため、無言呪文にも適しています。マツの杖は、長寿で知られる持ち主を選ぶという迷信もあります。

ポプラ (Poplar)

「信頼できる杖を探しているなら、まずはポプラを探せ」とオリバンダーの祖父は言っていたそうです。

ポプラの杖は、一貫性があり、強く、安定しており、明確な道徳的ビジョンを持つ魔法使いと最もよく調和します。政治家が持つ杖としても人気がありますが、それは彼らが必ずしも道徳的だからというわけではなく、ポプラの杖が持つ「頼りになりそう」なイメージを利用している場合もあるようです。

レッドオーク (Red Oak / アカガシワ)

レッドオークの杖の持ち主は、非常に反応が速く、決闘に適していると言われています。

イングリッシュオークよりも気性が激しいとされることもありますが、実際には持ち主の機転の良さや適応力を反映しています。レッドオークの杖は、軽やかで魅力的な外見を持ちながらも、いざという時には頼りになる相棒となります。

レッドウッド (Redwood / セコイア)

レッドウッドの杖は幸運を引き寄せると言われています。

しかし、オリバンダーによれば、これは杖そのものが幸運なのではなく、危機を乗り越える判断力や機転を持つ魔法使いを好むためだとされています。このような持ち主は、しばしば困難な状況から抜け出す幸運に恵まれているように見えるのです。

ナナカマド (Rowan / 花楸樹)

ナナカマド材は、防御の魔法に特に優れており、闇の魔術から持ち主を最も安全に守るとされています

また、清らかな心の持ち主に選ばれることが多く、闇の魔法使いがナナカマドの杖の持ち主になることは極めて稀です。ナナカマドの杖は、いかなる状況でも信頼できる相棒となります。

シルバーライム (Silver Lime / ギンヨウボダイジュ)

19世紀に非常に人気があったシルバーライムの杖は、その美しい外観から需要が高まりましたが、一部の杖職人が粗悪な木材で偽物を作ったため、評判が落ちた時期もありました。

しかし、本物のシルバーライムの杖は、予見の力や開心術・閉心術に適しており、これらの能力を持つ魔法使いに選ばれることが多いです。

トウヒ (Spruce / 唐檜)

トウヒ材の杖は、オリバンダーによれば、扱いにくい木材とされ、特に臆病な者や神経質な者には危険な道具となり得ます。

確固たる意志とユーモアのセンスを持つ魔法使いの手にかかって初めて、その真価を発揮し、忠実な助け手となります。大胆で決断力のある魔法使いに適しています。

プラタナス (Sycamore / スズカケノキ)

プラタナス材の杖は、探求心と冒険心、そして活力を好む木材です。

平凡なことにはすぐに飽きてしまい、常に新しい経験や刺激を求める持ち主を好みます。もし持ち主が冒険を求めなくなると、プラタナスの杖はその輝きを失い、時には燃え尽きてしまうことさえあると言われています。

ブドウ (Vine / 葡萄)

ブドウの杖は珍しい木材の一つで、その理想的な持ち主は、隠れた深みを持つ人物や、見かけによらず周囲を驚かせるようなビジョンを持つ人物であることが多いとされています。

強い目的意識を持つ持ち主と相性が良く、持ち主が本当に自分を理解していると確信したときに、驚くべき魔法を発揮します。ハーマイオニー・グレンジャーの杖はこのブドウ材でした。

クルミ (Walnut / 胡桃)

高い知性を持つ魔法使いは、まずクルミの杖を試してみるべきだとオリバンダーは言います。

なぜなら、十中八九、その杖は彼らの理想的な相棒となるからです。クルミの杖は、発明家や革新者によく見られ、一度完全に制覇されると、持ち主の命令であればどんなことでも実行します。ただし、持ち主の良心と杖の良心が衝突した場合、杖が奇妙な振る舞いをすることもあるようです。

ベラトリックス・レストレンジの最初の杖(ハーマイオニーに奪われる前の杖)はクルミ材でした。

ヤナギ (Willow / 柳)

ヤナギは癒しの力に優れた木材であり、しばしば大きな可能性を秘めた持ち主を選ぶとされています。

オリバンダーの経験では、ヤナギの杖の持ち主には、何らかの不安や不安定さを抱えている人物が多いものの、同時に大きな潜在能力を秘めていることが多いとのことです。リリー・ポッターやロン・ウィーズリーの2本目の杖がこのヤナギ材でした。

イチイ (Yew / 一位)

イチイの杖は珍しい木材の一つで、その理想的な持ち主もまた並外れた人物、時には悪名高い人物であることがあります。

イチイは死と再生を象徴し、持ち主に生死の力を与えるという評判がありますが、もちろん、他の杖と同様に、持ち主が持つ以上の力を与えるわけではありません。

イチイの杖は、闇の魔術にも強力な守りの呪文にも同様に適しており、決闘において恐るべき力を発揮します。ヴォルデモート卿の杖はこのイチイ材でした。

【詳細リスト】魔法の杖の芯とその特性

杖の芯は、杖に魔法の力を与える重要な要素です。

オリバンダーが「三大芯材」として主に用いる不死鳥の羽根、ドラゴンの心臓の琴線、ユニコーンの毛を中心に、それぞれの特性を解説します。

芯材 特徴 使用者の傾向
不死鳥の尾羽根 最も高貴。忠誠心が強い。 自立心が強い魔法使い向け
ドラゴンの心臓の琴線 強力かつ気性が荒い。 強い野心や主導権を求める人向け
ユニコーンのたてがみ 安定性が高く忠実。 優しさ・バランス重視タイプ向け

不死鳥の羽根 (Phoenix Feather)

  • 特性: 最も広範囲の魔法をこなすことができる。持ち主を選ぶ傾向が強く、時に自ら行動することもある。
  • 長所: 非常に強力な魔法を行使可能。忠誠心が一度確立されると非常に強い。
  • 短所: 最も稀少で、手に入れるのが難しい。他の芯材に比べて気難しい。
  • 代表的な持ち主: ハリー・ポッター、ヴォルデモート卿

ドラゴンの心臓の琴線 (Dragon Heartstring)

  • 特性: 最も強力で、華やかな魔法を生み出す。三大芯材の中で最も学習が速い。
  • 長所: パワフルな魔法が使える。多様な呪文に対応しやすい。
  • 短所: 気まぐれで、事故を起こしやすい傾向がある。元の持ち主が打ち負かされると、新しい持ち主に忠誠を移しやすい。闇の魔術に最も手を染めやすい。
  • 代表的な持ち主: ハーマイオニー・グレンジャー、ベラトリックス・レストレンジ、ミネルバ・マクゴナガル、ビクトール・クラム

ユニコーンの毛 (Unicorn Hair)

  • 特性: 最も安定して一貫した魔法を生み出す。持ち主への忠誠心が非常に強い。
  • 長所: 闇の魔術に最も手を染めにくい。扱いやすく、詰まったり問題を起こしたりすることが少ない。
  • 短所: 他の二つの芯材に比べて、最も強力な魔法は生み出しにくい(ただし、これが杖の弱さを意味するわけではない)。下手に扱うと「憂鬱」になり、毛を交換する必要が生じる場合がある。
  • 代表的な持ち主: ロン・ウィーズリー、セドリック・ディゴリー、ドラコ・マルフォイ、ネビル・ロングボトム(2本目)、リーマス・ルーピン

その他の芯材

オリバンダーの三大芯材以外にも、世界には様々な杖の芯が存在します。

セストラルの尾毛 (Thestral tail hair)

ニワトコの杖の芯。死を目撃した者にしか姿が見えないセストラルの毛を使った芯は、非常に強力で扱いにくいとされる。扱えるのは死を理解し受け入れた魔法使いのみと言われる。

ヴィーラの髪 (Veela hair)

フラー・デラクールの杖の芯。ヴィーラの美しい髪を芯に持つ杖は、強力な魔法を生み出すが、非常に気性が荒く、扱いにくいとされる。

バジリスクの角の破片 (Basilisk horn fragment)

サラザール・スリザリンの杖の芯に使われていたとされる。非常に強力な闇の魔術と関連付けられる。

アメリカの杖の芯材

  • サンダーバードの尾羽根 (Thunderbird tail feather): 強力で、危険を察知する能力があり、変身術に優れる。
  • ワンプスキャットの毛 (Wampus cat hair): 強力で、魅了しにくい。
  • ホワイトリバーの怪物 (White River Monster) の背骨: 力強く、優雅な魔法を生み出す。
  • ルーガルーの毛 (Rougarou hair): 闇の魔術に特に惹かれるが、非常に強力。

これらの芯は、アメリカのイルヴァーモーニー魔法魔術学校の杖職人によって使われることがあります。

最強の杖「ニワトコの杖」|死の秘宝の伝説

ニワトコの杖は、ただ強力なだけでなく、その出自や所有権の変遷において、魔法界の歴史に深く関わる特別な存在です。

死の秘宝としての由来

「吟遊詩人ビードルの物語」に収められた「三人兄弟の物語」によれば、ニワトコの杖は死の秘宝の一つとして、長男アンティオク・ペベレルが死神から授かったとされています。

他の兄弟が蘇りの石や透明マントを求めたのに対し、アンティオクは「誰にも負けない最強の杖」を望みました。しかし、この強大すぎる力は、結果として彼に悲劇的な末路をもたらすことになります。

最強と呼ばれる能力とその限界

ニワトコの杖は、歴史上最も強力な杖としてその名を轟かせています。

所有者に比類なき魔法の力を与え、通常の杖では不可能なレベルの呪文さえも可能にすると言われています。しかし、その力は絶対的なものではなく、持ち主自身の技量や、杖が持ち主を真に認めているかどうかに大きく左右されます。また、最強であるがゆえに、常に他者から狙われる運命にありました。

血塗られた所有権の移転

ニワトコの杖の忠誠は、前の所有者を打ち負かすことによって新しい所有者に移るとされています。

ここでの「打ち負かす」とは、必ずしも殺害を意味するわけではなく、武装解除や決闘での勝利も含まれます。しかし、その強大な力を求める多くの魔法使いが血なまぐさい手段で奪い合ってきたため、その歴史は「血塗られた道」とも呼ばれています。

ニワトコの杖の歴代の所有者たち

記録に残る限りでも、ニワトコの杖は数多くの著名な魔法使いの手を渡り歩いてきました。

  • アンティオク・ペベレル
  • エメリック・ザ・イービル
  • ゲラート・グリンデルバルド
  • アルバス・ダンブルドア
  • ドラコ・マルフォイ(ダンブルドアを武装解除)
  • ハリー・ポッター(ドラコを武装解除)

これらの所有者の変遷は、ニワトコの杖がいかに危険で魅力的な存在であったかを物語っています。

ハリーの決断、ニワトコの杖の結末

ヴォルデモートとの最終決戦でニワトコの杖の真の所有者となったハリー・ポッターは、その強大な力を自分のものとすることを選びませんでした。

彼はまず、自身の折れた柊の杖をニワトコの杖の力で修復し、その後、ニワトコの杖をアルバス・ダンブルドアの墓に戻しました。映画版では折って谷底へ投げ捨てています。

この決断は、これ以上ニワトコの杖が血塗られた歴史を繰り返さないようにという、ハリーの強い意志の表れでした。

まとめ|杖の個性がキャラクターを深掘りする

ハリー・ポッターの物語において、魔法の杖は単なるファンタジーの小道具ではなく、キャラクターの個性、成長、そして運命と深く結びついた、非常に重要なシンボルです。一本一本の杖に込められた木材や芯の意味、そしてそれにまつわるエピソードを知ることで、物語の理解が深まり、キャラクターたちへの共感も一層強まることでしょう。

ハリーの柊の杖とヴォルデモートのイチイの杖が「兄弟杖」であったことの運命的な皮肉、ニワトコの杖を巡る壮大な歴史、そして名もなき多くの魔法使いたちが手にするであろう個性豊かな杖たち。そのどれもが、魔法ワールドの豊かさと奥行きを示しています。

この記事が、あなたがハリー・ポッターの魔法の杖の世界を探求する上での一助となれば幸いです。

もし、実際にハリー・ポッターの杖を手に取ってみたい、魔法を使ってみたいと思われたなら、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)がおすすめです。

USJで販売されている杖の種類、値段、そしてパーク内で楽しめる魔法体験『ワンド・マジック』について、以下の記事で詳しくご紹介しています。パーク訪問前の予習にも最適ですよ!

あわせて読みたい:USJハリーポッター杖の値段と種類2025!魔法が使えるマジカルワンドの遊び方&全マップ

【参考】
Wand Woods By J.K. Rowling Originally published on pottermore on Aug 10th 2015

WIZARDING WORLD characters, names, and related indicia are © & ™ Warner Bros. Entertainment Inc. Publishing Rights © JKR. (s25)

-コラム