呪文 | ファーナンキュラス 鼻呪い |
英名 | Furnunculus |
分類 | ジンクス |
効果 | 相手の鼻に醜いできものを生じさせる |
この記事では、ハリーポッターの呪文「ファーナンキュラス(Furnunculus)」について、呪文の意味、使い方、登場シーン、他の許されざる呪文との違いまで詳しく解説します。
Contents
ファーナンキュラスとは?|鼻呪い
まずは、ファーナンキュラスがどのような呪文なのか、基本的な情報をおさらいしましょう。
呪文の効果
ファーナンキュラスは、かけられた相手の鼻に、醜いおできや吹き出物をたくさん発生させる呪文です。直接的な生命の危機をもたらすような強力な闇の魔術ではありませんが、見た目に大きな影響を与え、相手を不快にさせる効果があります。
作中での描写から、その効果は即効性があり、かけられると瞬時に鼻が見るも無残な状態になってしまうようです。
呪文の意味と語源
「ファーナンキュラス(Furnunculus)」という名前は、ラテン語の「furnunculus」に由来していると考えられます。
このラテン語の単語は、医学用語で「癤(せつ)」や「おでき」を意味します。呪文の効果をそのまま表している、非常に分かりやすいネーミングと言えるでしょう。J.K.ローリングは、作中の呪文名にラテン語をよく用いています。
対抗呪文や治療法は存在する?
ファーナンキュラスの直接的な対抗呪文や、できものを即座に治す特定の呪文は作中で明示されていません。
しかし、ホグワーツの魔法薬学や呪文学には、一般的な傷や呪いの影響を治療する方法が存在するため、マダム・ポンフリーのような熟練した治療者であれば、適切な処置を施すことができるでしょう。例えば、簡単な治癒呪文や、できものに効く塗り薬などが考えられます。
映画の中でのファーナンキュラス|登場場面
これほど恐ろしい呪文を、一体誰がどのような目的で使用したのでしょうか。作中の主な使用者と代表的な場面を見ていきましょう。
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
この呪文が初めて登場したのは、シリーズ第4作『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の序盤、ホグワーツ特急の車内での出来事でした。
ドラコ・マルフォイとハリー・ポッターの緊迫した応酬
ホグワーツへ向かう列車の中で、ドラコ・マルフォイがハリー・ポッターたちのいるコンパートメントに現れ、いつものように嫌味を言い始めます。口論がエスカレートし、マルフォイがハリーに向けて杖を抜き、「ファーナンキュラス!」と叫んで呪文を放とうとしました。
呪文の衝突とグレゴリー・ゴイルの悲劇
しかし、ハリーもほぼ同時にマルフォイに向けて「デンソージオ!」(歯を伸びさせる呪文)を放ちます。二つの呪文の光線は空中で衝突し、それぞれが意図した相手ではない人物に当たってしまいました。
マルフォイのファーナンキュラスの呪文は、彼の取り巻きの一人であるグレゴリー・ゴイルの顔面に命中。その結果、ゴイルの鼻にはたちまちのうちに醜いブツブツが広がってしまいました。一方、ハリーのデンソージオはハーマイオニー・グレンジャーの前歯に当たってしまい、彼女の歯がリスのように伸びてしまうという、コミカルながらも当人たちにとっては笑えない状況が生まれました。
この出来事は、新学期早々の波乱を予感させるとともに、呪文が衝突した際の予期せぬ結果を示す一例となりました。
登場作品
まとめ
今回は、ハリーポッターに登場する呪文「ファーナンキュラス」について、その効果、登場シーン、語源などを詳しく解説しました。
- 効果: 相手の鼻に醜いできものを生じさせる。
- 登場シーン: 『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』でマルフォイが使用(ゴイルに命中)。
- 語源: ラテン語で「おでき」を意味する「furnunculus」。
ファーナンキュラスは、物語の核心に深く関わる呪文ではありませんが、そのユニークな効果と印象的な登場シーンによって、多くのファンの記憶に残っていることでしょう。ハリーポッターの世界には、このように一つ一つの呪文に細かな設定や背景があり、知れば知るほどその奥深さに魅了されますね。